日本数理生物学会ニュースレター

発行

  • 日本数理生物学会ニュースレター編集委員会(No102以降担当)
  • 委員長 三浦 岳(九州大学)
  • 〒812-8582 福岡市東区馬出3-1-1

2024年

【KSMB-SMB2024 参加記】(杉原圭) 
【2024年度数理生物学会年会 参加報告記】(淺井理恵子・服部陽行) 
【2024年度夏の学校参加報告記】(石川貴斗・小林惠次) 
【特集記事】起源の生態学 (1):種群の適応進化を流体近似する手法:その概要と使い方(伊藤洋) 
【特集記事】起源の生態学 (2):セントラルドグマの起源の数理モデル(竹内信人) 
【ニュースレター電子化に関するアンケート】 
【2024 Akira Okubo Prize】 【学会事務局からのお知らせ】 
【JSMB2023年度決算、2024年度執行状況、2025年度予算】

【第34回日本数理生物学会大会(JSMB2024)】 
【KSMB-SMB2024Seoulと若手渡航費用助成】
【第9回数理生物学交流発表会】(佐藤一憲) 
【2023年度卒業論文・修士論文・博士論文】
【特集記事】数理モデルと政策:コロナ危機からの教訓 (仲田泰祐) 
事務局からの連絡

【年頭のご挨拶】(時田恵一郎)
【2023年研究奨励賞受賞者特別寄稿】(藤本悠雅)
【2023年研究奨励賞受賞者特別寄稿】(伊藤公一)
【特集記事】 数でとらえる数理生物学
学会事務局からのお知らせ

2023年

【特集】2022年度 修士論文・博士論文(追加)
【 2023年度日本数理生物学会大会報告書】
【2023年度日本数理生物学会参加報告】
【科学史対談~外から見た数理生物学~】 第6回 群集生態学と数理生物学(近藤倫生・有賀暢迪)
【数理モデルのロストテクノロジー】 第6回数理科学の興亡 ~総集編~ (大泉嶺) 
事務局からの連絡

【第8回数理生物学交流発表報告記】(佐藤一憲) 
【特集】2022年度 卒業論文・修士論文・博士論文
【インタラクティブな場としての数理科学・コミュニケーション試行】(小島響子) 【科学史対談~外から見た数理生物学~】 第4回数理・データ・実装につながる科学への展望 (李聖林・有賀暢迪)
【科学史対談~外から見た数理生物学~】 第5回 物理科学を通してみてきた数理生物学(時田恵一郎・有賀暢迪)
【数理モデルのロストテクノロジー】 第5回金融工学の栄枯盛衰~数理モデルは何を見逃したのか~ (大泉嶺) 
事務局からの連絡

【会長就任挨拶】(時田恵一郎)
【科学史対談〜外から見た数理生物学】第3回ウィルスに魅せられた研究とその発展(佐々木顕・有賀暢迪)
【数理モデルのロストテクノロジー】 第4回最適過程の数学的理論 (大泉嶺)
【2022年研究奨励賞受賞者特別寄稿】(遠藤彰)
【2022年研究奨励賞受賞者特別寄稿】(山口諒)
学会事務局からのお知らせ

2022年

【第32回日本数理生物学会大会(JSMB2022)報告記】
【2022年度日本数理生物学会参加報告】(井上巨人)
【2022年度日本数理生物学会参加報告】(桑野友輔)
【ランチセミナー実施報告 —「もっと伝わる申請書の図って、どう作ったらいいの?」を終えて—】(高橋明子、小島響子)
【第33回日本数理生物学会大会(JSMB2023)】(瀬戸繭美)
【数理モデルのロストテクノロジー】 第3回集団遺伝学概論~超幾何級数と確率微分方程式の境界条件~ (大泉嶺) 
【2021年研究奨励賞受賞者特別寄稿】(阿部真人)
【2021年研究奨励賞受賞者特別寄稿】(伊東啓)
学会事務局からの連絡

【第7回数理生物学交流発表報告記】(佐藤一憲) 
【特集】2021年度 卒業論文・修士論文・博士論文
【Michael A. Savageau 氏 大久保賞受賞特別寄稿】
【科学史対談~外から見た数理生物学~】 第2回 研究対象の拡がりとカルチャーショック学会事務局からのお知らせ
【数理モデルのロストテクノロジー】 第2回酵素反応のダイナミクスII~酵素反応とリミット・サイクル~ (大泉嶺) 
学会事務局からの連絡

【会長年頭挨拶】(瀬野裕美)
【第31回日本数理生物学会大会報告】(飯田雅人・今隆助・出原浩史)
【数理生物学会ランチセミナー「あなたの研究、”世間”に伝わってる?」を終えて】(小島響子)
【第31回日本数理生物学会大会参加報告記】
【科学史対談~外から見た数理生態学~】 第1回 数理生態学から合意形成へ (松田裕之・有賀暢迪 ) 
【数理モデルのロストテクノロジー】 第1回酵素反応のダイナミクスI ~サブユニットを持つ酵素反応方程式~ (大泉嶺)
原稿募集のお知らせ
学会事務局からのお知らせ

2021年

【(追悼)三村昌泰先生】(重定南奈子・辻川 亨・森田善久・稲葉 寿・瀬野裕美・若野友一郎・James D. Murray・Odo Diekmann)
【2020年研究奨励賞授業者特別寄稿 僕は論文が書けない】(入谷亮介)
【Dynamics of Structured Populations(Part IV)】(Odo Diekmann)  
【社会的文脈での感染症とグローバル・ヘルス】(小島響子)
【第4回 数理生物研究 × 計算機 実データの単回帰分析】 (一ノ瀬元喜, 二宮理徳, 渡邊颯太, 宮川大樹) 
学会事務局からのお知らせ
日本数理生物学会2020年度決算
日本数理生物学会2021年度予算執行状況・2020年度予算

【第31回日本数理生物学会大会(JSMB2021)】
【アフターコロナ、ポストトゥルース時代におけるサイエンスコミュニケーション】(小島響子)
【Dynamics of Structured Populations(Part II-III)】(Odo Diekmann)  
【第4回 数理生物研究 × 計算機】 オブジェクト指向を用いたマルチエージェントモデルのシミュレーション (宮川大樹,一ノ瀬元喜) 
【(報告)第6回数理生物学交流発表会】(佐藤一憲)
【(特集)2020年度 卒業論文・修士論文・博士論文】
【(訃報)三村昌泰先生】
学会事務局からのお知らせ

【会長就任挨拶】(瀬野裕美)  
【第30回日本数理生物学会大会報告】 学会初のオンライン開催を振り返って 時田恵一郎
【Dynamics of Structured Populations】(Odo Diekmann)  
【第3回 数理生物研究 × 計算機】 ネットワーク生成とネットワーク上のダイナミクス (一ノ瀬元喜,宮川大樹) 
 原稿募集のお知らせ 
会員管理システム導入のお知らせ
学会事務局からのお知らせ

2020年

【2019年研究奨励賞受賞者特別寄稿】これまでの研究生活を振り返って (黒川瞬)  
【The 1927 epidemic model of Kermack and McKendrick : a success story or a tragicomedy?】(Odo Diekmann)  
【第2回 数理生物研究 × 計算機】 力学系の数理解析と数値計算 (一ノ瀬元喜,宮川大樹) 
 学会事務局からのお知らせ

【第30回日本数理生物学会大会(JSMB2020)】  
【一人ぼっちで年大会を開催することとは】(中丸麻由子)  
【第29回 日本数理生物学会 参加報告記 】(黒澤元)  
【第1回 数理生物研究 × 計算機】 計算機環境を構築しよう! (一ノ瀬元喜,宮川大樹) 
【特集】 2019年度 卒業論文・修士論文・博士論文 
 学会事務局からのお知らせ

【2020年,年頭のご挨拶】 (稲葉 寿)  
【第二回数理生物学夏の学校開催記】(山口諒)  
 原稿募集のお知らせ 
 学会事務局からのお知らせ

2019年

【細野雄三先生を偲んで】 (岩見真吾)  
【研究奨励賞受賞者特別寄稿】(立木佑弥)  
【最終回 数理生物学対談「重定南奈子 教授」】生物の拡散をやってみようと思った (重定南奈子,岩見真吾 )
【第 6 回 トラノマキ企画】 女性から見た科学者像③ -社会の一員としての科学者- (根上春)
【第 4 回 数理生物学四方山話】 個体群生態学理論の発展の渦中で 高田壮則
【第 3 回 ニュースレター読者アンケート】 読者調査から見えたニュースレターの実態と課題 (ニュースレター編集部)
 学会事務局からのお知らせ
 2018年決済
 2019年度執行状況・2020年度予算

バックナンバー

(どなたでもご覧になれます)

【研究奨励賞受賞者特別寄稿】(江夏洋一)  
【第 5 回 数理生物学対談「三村昌泰 教授」】現象を理解して何か示唆を与える (三村昌泰,岩見真吾 )
【第 3 回 数理生物学四方山話】 イッキ読みとCIJK 竹内康博
【第 4 回 著者による最新論文の日本語解説】 植物概日時計の動的調整 (関元秀)
【第 5 回 トラノマキ企画】 女性から見た科学者像② -女性として科学者になるとは- (山本奈央)
【報告】 第5回数理生物学交流発表会(佐藤一憲)
【特集】 2018年度 卒業論文・修士論文・博士論文 
 学会事務局からのお知らせ

【会長就任挨拶】(稲葉寿)  
【第 2 回 私と方程式】 Turing パターン 三浦岳
【第 2 回 数理生物学四方山話】ロトカ・ヴォルテラとともに歩んだ私の 40 年 難波利幸
【第 4 回 数理生物学対談「合原一幸 教授」】「好きなこと」だけを研究テーマに (合原一幸,岩見真吾 )
【第 3 回 著者による最新論文の日本語解説】 野外魚類群集における種間相互作用ネットワークの変動とその安定性への影響 (近藤倫生)
【第 4 回 トラノマキ企画】 女性から見た科学者像 -私が思う研究者- (生駒千乃)
【第 2 回 ホットスポット企画】 第一回数理生物学夏の学校開催記(山口諒)
  2019 年国際学会スケジュール 
 原稿募集のお知らせ 
 学会事務局からのお知らせ

2018年

【第1回 私と方程式】 私とロトカ・ヴォルテラ方程式 (今隆助)
【第1回 数理生物学四方山話】 数理人口論 30 年 (稲葉寿)
【第3回 数理生物学対談「山村則男 教授」】 数理生態学の潮流 (山村則男,岩見真吾)
【第3回 トラノマキ企画】 数理生物学古典論文必読 100 選 (ニュースレター編集部)
【第2回 数理生物学Q&Aへの駆け込み寺】JSPS 若手研究者海外挑戦プログラム:シドニー滞在報告記 (柿添友輔)
【報告】SMB – JSMB 合同大会参加記 日本数理生物学会 海外渡航支援
【報告】SMB – JSMB 合同大会参加記 新しい研究の芽を育む会 海外渡航援助
【報告】ECMTB2018 参加記
学会事務局からのお知らせ

【2017 年研究奨励賞受賞者特別寄稿】 カタツムリから考える種分化・多型の維持・共進化 (山道真人)
【2017 年研究奨励賞受賞者特別寄稿】 使命感、のち、虜 (水本憲治)
【第2回 数理生物学対談「小林亮 教授」】 自らを縛る枠とそれを破る興味 (小林亮,岩見真吾)
【第2回 トラノマキ企画】 数理生物学古典論文必読 100 選 (ニュースレター編集部)
【第2回 数理生物学Q&Aへの駆け込み寺】 シドニーマップ: SMB/JSMB2018に向けた現地調査報告 (柿添友輔)
【数理の小ネタ】私が愛する一本の数式 (加納剛史)
【第2回 著者による最新論文の日本語解説】 ゴルジ体は自己組織化する (立川正志)
【第1回 ホットスポット企画】 数理生物学若手の会 設立と展望 (山口諒)
【報告】第 4 回数理生物学交流発表会 (佐藤一憲)
【特集】2018 年度 卒業論文・修士論文・博士論文
【第2回 ニュースレター読者アンケート】 読者調査から見えたニュースレターの実態と課題 (ニュースレター編集部)
学会事務局からのお知らせ

【年頭の挨拶】 佐々木顕
【第27回日本数理生物学会年会報告】 高田壮則
【第27回日本数理生物学会年会報告記】  新たな試み:ランチョンセミナーを実施
~あいつ就活やめたってよ。研活するってさ。~ 数理生物学におけるキャリアパスについて (高木 舜晟)
【第1回 著者による最新論文の日本語解説】 実験データと数理モデルを用いた抗ウイルス薬の最適な組合せ推定 (小泉吉輝)
【第1回 数理生物学対談「巌佐庸教授」】 エンターテイメントとしての学術 (巌佐庸,岩見真吾)
【第1回 トラノマキ企画】 DC1/DC2/PD および海外特別研究員、採択への道 (巌佐庸)
【第1回 数理生物学 Q&A への駆け込み寺】 学会発表において意識すべき事は?  (語り手 : 佐々木顕,大槻久 聞き手 : 柿添友輔)
【第1回 ニュースレター読者アンケート】 読者調査から見えたニュースレターの実態と課題 (ニュースレター編集部)
原稿募集のお知らせ
学会事務局からのお知らせ

2017年

【2016年研究奨励賞受賞者特別寄稿】 江島啓介
【海外ラボへ行こう】長期海外滞在1:モンペリエ編(入谷亮介)
【数理の小ネタ】
空間構造を考慮した不妊虫放飼法の個体群動態モデル(池川雄亮)
Lotka-Volterra 方程式(中岡慎治)
巻きの理論形態モデル:有殻軟体動物を例に(野下浩司)
【書籍紹介】「協力する種 制度と心の共進化」(若野友一郎)
【ニュース】学会事務局からのお知らせ、編集後記

【大会案内】(高田壮則)
【報告】第3回数理生物学交流発表会報告(佐藤一憲)
【特集】2016 年度卒業論文・修士論文・博士論文
【プロジェクトへの道】JST CREST研究課題「環境DNA分析に基づく魚類群集の定量モニタリングと生態系評価手法の開発」-(近藤倫生)
【2015年研究奨励賞受賞者特別寄稿】感染症流行の力学(中田行彦)
【連載記事:海外ラボへ行こう】イギリスで研究生活を始めるまで(伊藤公一)
【数理の道具箱】Adaptive Dynamics入門(4) ~進化的特異点の分類とPIP~(大槻 久)
【連載コラム】フィッシャーマニアのつぶやき(3) (林 岳彦)
【ニュース】学会事務局からのお知らせ、編集後記

【会長就任挨拶】(佐々木顕)
【報告】
  JSMB2016 の大会報告(岩見真吾)
  JSMB2016 参加記
【2016年研究奨励賞受賞者特別寄稿】研究半生(國谷紀良)
【数理の小ネタ】
  Virus Dynamics:ウイルスダイナミクス(岩見真吾)
  再生産関係を説明する Ricker モデル(岩田繁英)
  変動環境のもとで多様性を維持するストレージ効果(山道真人)
【連載記事:海外ラボへ行こう】
  オーストラリアでの研究生活(高科 直)
【数理の道具箱】Adaptive Dynamics入門(3) ~Canonical equationの導出~(大槻 久)
【連載コラム】フィッシャーマニアのつぶやき(2) (林 岳彦)
【報告】2014 年大阪 日本数理生物学会・Society for Mathematical Biology
合同大会アンケート結果について(難波利幸)
【募集】ニュースレター原稿募集
【ニュース】学会事務局からのお知らせ、編集後記

【2015年数理生物学会奨励賞受賞者特別寄稿】医学から理学,工学へ(加納剛史)
【連載記事:海外ラボへ行こう】
カナダの研究室に滞在して(別所和博)
ノイグロブゾー滞在記(三木 健)
ピレネー山麓の生物多様性理論・モデリング研究センター(CBTM)を訪ねて(谷内茂雄)
【数理の道具箱】Adaptive Dynamics入門(2)~適応度地形を登る~(大槻 久)
【連載コラム】フィッシャーマニアのつぶやき(1) (林 岳彦)
【ニュース】学会事務局からのお知らせ、編集後記

【大会のお知らせ】第26回日本数理生物学会大会のお知らせ
【参加報告】第2回数理生物学交流発表会報告
【特集】2015年度 卒業論文・修士論文・博士論文
【数理の小ネタ】植物の豊凶現象を説明する資源収支モデル
【連載記事:海外ラボへ行こう】ウィーンそれからウメオ
【数理の道具箱】Adaptive Dynamics入門( 1)~表現型分散、遺伝分散、相加遺伝分散とは何か~
【ニュース】学会事務局からのお知らせ、編集後記

2016年

【会長年頭挨拶】難波利幸
【2015 年日本数理生物学会年会・日中韓数理生物学コロキウム合同大会報告】
【連載記事:海外ラボへ行こう】フィラデルフィア滞在記
【連載企画:数理の道具箱】個体群生態学の統計力学的視点(最終回)~不確実性と生活史の進化~
【ニュース】学会事務局からのお知らせ、原稿募集、編集後記

2015年

【参加報告記】「数学と生命現象の連関性の探求 ー新しいモデリングの数理ー」
【特集】2014年度 卒業論文・修士論文・博士論文
【連載:数理生物学のアルバム】ほぼ中立説とその周辺の問題
【連載記事:海外ラボへ行こう】ヨーロッパでの研究経験
【連載企画:数理の道具箱】個体群生態学の統計力学的視点(第三回)ー個体の生活史から集団の動態へー
【ニュース】学会事務局からのお知らせ、編集後記

【日中韓数理生物学コロキウム合同大会のおしらせ】
【連載:数理生物学のアルバム】「数理脳科学を目指して」
【特集記事:プロジェクトへの道】「新学術領域研究「大地環境変動に対する植物の生存・成長」
【特集記事:研究と育児の両立】「ママ研究者になって」
【連載企画:数理の道具箱】「個体群生態学の統計力学的視点(第二回)」
【ニュース】学会事務局からのお知らせ・編集後記

【会長就任挨拶】難波利幸
【大会報告】Society for Mathematical Biologyとの合同大会報告
【2014年研究奨励賞受賞者特別寄稿】二件
【連載記事:海外ラボへ行こう】「海外ラボへ行こうと言われても…」という人へ
【連載:数理生物学のアルバム】「数理生物学の周辺から」
【連載企画:数理の道具箱】「個体群生態学の統計力学的視点(第一回)」
【ニュース】学会事務局からのお知らせ・編集後記

2014年

【特集】 2013年度卒業論文・修士論文・博士論文
【連載記事:海外ラボへ行こう】台湾でポスドクから就職へ
【連載:数理生物学のアルバム】数学、数理生物学そして現象数理学への遍歴
【特集記事:研究と育児の両立】育児支援について
【特集記事:プロジェクトへの道】総合地球環境学プロジェクト「生態系ネットワークの崩壊と再生」
【JSMB/SMB合同大会報告】
【ニュース】学会事務局からのお知らせ ・編集後記

【JSMB/SMB 2014 OSAKA のお知らせ】
【研究会報告】「数学と生命現象の連関性の探求 ~ 新しいモデリングの数理 ~」 報告記
【連載記事 : 研究と育児の両立】研究と育児の両立を支援する取り組みをはじめます
【特集記事 : プロジェクトへの道】「ミクロからマクロへ階層を超える秩序形成のロジッ ク」の紹介
【連載記事 : 数理生物学のアルバム】数理生物学黎明期一研究室の物語
【連載記事 : 海外ラボへ行こう】三年間の海外研究生活
【ニュース】学会事務局からのお知らせ・ 編集後記

【会長年頭挨拶】【日本数理生物学会大会第23回大会報告】
【大会参加記】第23回日本数理生物学会参加記、第29回京都賞記念講演参加記
【2013年研究奨励賞受賞者特別寄稿】出会いに恵まれた研究生活、中東における研究生活
【連載記事 : 海外ラボへ行こう】The University of Chicago 滞在記
【書籍紹介】An Introduction to Delay Differential – Equations with Applications to the -Life Sciences. Hal Smith(著)
【ニュース】学会事務局からのお知らせ、原稿の募集 ・ 編集後記

2013年

【研究会報告】平成24年度京都大学数理解析研究所共同利用研究集会「生物現象に対するモデリングの数理」参加報告記
【特集:パンデミック】感染症流行のリアルタイム疫学研究における打ち切りデータの取り扱い
【報告】イサカ滞在記
【書籍紹介】「The Mathematics of Darwin’s Legacy」Fabio A. C. C. Chalub, Jose Francisco Rodrigues(編)
【ニュース】第23回数理生物学会大会のご案内

(【2012年研究奨励賞受賞者特別寄稿】佐竹暁子「私的数理生物学のススメ」・【特集】2012年度卒業論文・修士論文・博士論文・【研究会報告】「「第9回 生物数学の理論とその応用」報告記」・【特集:パンデミック】佐々木顕「インフルエンザウイルスの系統樹の樹形の謎」・原田耕治「突然変異率操作によるHIV-1擬種集団の自壊誘導」・中田行彦「交通網を通して広がる感染症を記述した遅延微分方程式モデル」・白川康一「マラリアの疫学と数理生物学 マラリアは撲滅できないのか?」・【ニュース】「第23回数理生物学会大会のお知らせ」・ほか)

(三村昌泰会長 挨拶・【日本数理生物学会大会第22回大会】・【2012年研究奨励賞受賞者特別寄稿】増田直紀「私の選択人生」・【報告】瓜生耕一郎「ドレスデン滞在記」・【特集:パンデミック】占部千由「感染症伝播抑止-数理モデルによるスケーリングの視点から-」・岩見真吾「ある数理科学者から見たHIV/AIDSパンデミック」・【書籍紹介】「進化生態学入門-数式で見る生物進化-」・ほか)

2012年

(【特集:震災関連研究】川口勇生「規制科学としての数理生物学」・大内則幸「放射線の健康影響とそのモデル化」・阿久津典子「集合系の科学としての災害関連シミュレーション」・瀬戸繭美「「門外漢とわきまえて」放射性物質と向き合う」【研究会報告】「シンポジウム「細胞システムの動態と論理IV」報告」・「研究会「Ethology and Rheology of Physarum and Its Related Topics」参加報告記」【ニュース】第22回日本数理生物学会のご案内・2014年日米数理生物学会合同大会のお知らせ・ほか )

(【2011年大久保賞受賞者特別寄稿】近藤倫生「研究のすすめかた:論理と情熱と倫理について」・【特集】2011年度卒業論文・修士論文・博士論文・【研究会報告】「生体系のランダム行列」・「「ゲーム理論ワークショップ2012」参加報告記」・ほか)

(山村則男会長 挨拶・【日本数理生物学会大会第21回大会】・【2011年研究奨励賞受賞者特別寄稿】小林豊「タイムスケール分離と幾つかの進化的問題への応用」・仲澤剛史「研究者としての個体成長」・【研究会報告】「「生物現象に対するモデリングの数理」参加報告記」・「生物数学の理論とその応用」・ミニシンポジウム「計算ウイルス学・免疫学の展開」の報告・【書籍紹介】「細胞の物理生物学」・ほか)

2011年

(【特集】第21回日本数理生物学会のご案内【研究紹介】若野友一郎「包括適応度の理論潤オ分散率の進化を例に潤オ」【研究会報告】「第3回日中数理生物学コロキウム参加報告」【書籍紹介】「理論生物学」・ほか )

(【研究紹介】稲葉 寿「基本再生産数R0の数学」・【特集】2010年度卒業論文・修士論文・博士論文・【研究会報告】「第3回日中数理生物学コロキューム報告」・「「第7回 生物数学の理論とその応用」報告記」・【書籍紹介】「環境問題の数理科学入門」・ほか )

(山村則男会長 挨拶・【日本数理生物学会大会第20回大会】・【2010年研究奨励賞受賞者特別寄稿】岩見真吾「計算ウイルス学・免疫学の展開に向けて -僕の「これまで」と「これから」-」・手老篤史「粘菌のネットワークモデルについて」・【研究紹介】波江野洋「がん細胞の進化に関する数理的研究」・【研究会報告】「「生物現象に対するモデリングの数理」参加報告記」・夏合宿報告記 ~An Introduction to MATHEMATICAL BIOLOGY~ イッキ読みセミナー・ほか)

2010年

(【特集】第20回日本数理生物学会のご案内【総説】穴澤正宏「Site-basedモデルから理解する個体群モデルの背景」【書籍紹介】シリーズ数理生物学要論「『行動・進化』の数理生物学」・ほか )

(【2009年大久保賞受賞者特別寄稿】H. G. Othmer「Robustness of Pattern Formation in Development」・【総説】島谷健一郎「AICが有する意義の直観的把握へ向けた学習法を模索する」【特集】2009年度卒業論文・修士論文・博士論文・【研究会報告】「「生物現象に対するモデリングの数理」参加報告記」・【報告】高須夫悟「雑感オスロ滞在」ほか )

(【2009年研究奨励賞受賞者特別寄稿】近藤倫生「どうして理論群集生態学を研究するのか:食物網における栄養モジュールの構造-動態研究と関連させて」・中岡慎治「生理的な個体差を考慮した個体群数理モデル」・【研究会報告】第二回台湾日本生態学ワークショップ参加記・【書籍紹介】「シリーズ 群集生態学」・「生物にとって自己組織化とは何か」・ほか)

2009年

(【研究の最前線】間野 修平「集団遺伝の確率モデルと双対性」・森下 喜弘「発生生物学への数理的アプローチ」・【書評】「『空間』の数理生物学」( 数理生物学会・瀬野裕美 編)・【特集】第19回数理生物学会のご案内・ほか)

(【研究の最前線】西浦 博「新型インフルエンザ流行のベースラインと歴史統計:タイ僻地の対応計画づくり」・今 隆助「Lotka-Volterra方程式のネットワーク構造とパーマネンス」・大槻 久「空間的相関をもつモデルの解析手法」・【特集】2008年度卒業論文、修士論文、博士論文・【研究会報告】「生物現象に対するモデリングの数理」・【書評】「『数』の数理生物学」( 数理生物学会・瀬野裕美 編)・「感染症の数理」(稲葉 寿 編著)・【お知らせ】日本数理生物学会2008年度会計報告・ほか)

(竹内康博 日本数理生物学会会長あいさつ・【研究最前線】三中信宏「幾何学的形態測定学:「かたち」の数理と統計の最前線」・【研究の道具箱】野々村真規子「フェイズフィールドによる細胞集団のモデリング」・【研究会報告】「第2回数理生物学日中コロキウム」・【レポート】「新しい研究の芽を育む会」派遣報告・ほか)

2008年

(【研究紹介】新居俊作「ヘテロクリニック・ループの分岐と進行波の分岐」・【研究の道具箱】山道真人「階層ベイズとその反応拡散モデルへの応用」・【書評】「進化のダイナミクス」(Martin Nowak著)・「生命の数理」(巌佐庸著)・【お知らせ】日本数理生物学会第18回京都大会案内・ほか)

(【研究紹介】栄伸一郎「反応拡散系におけるパルスの挙動」・【研究の道具箱】高須夫悟「個体ベースモデル:単純系から複雑系へ」・【特集】2007年度卒業論文、修士論文、博士論文・【お知らせ】日本数理生物学会2007年度会計報告・ほか)

(重定南奈子 日本数理生物学会会長あいさつ・【研究紹介】三浦岳「頭蓋骨の縫合線のパターン形成」・【研究の道具箱】高須夫悟「普遍的な個体ベースモデルの実装」・時田恵一郎「並列計算入門」【書評】「理論生物学」(関村利朗・竹内康博・梯正之・山村則男著)・【研究会報告】「生物数学の理論とその応用」・「新しい生物数学の研究交流プロジェクト2007」・【レポート】「新しい研究の芽を育む会」派遣報告・ほか)

2007年

2006年

2005年

2004年

2003年

2002年

2001年

2000年

1999年

1998年

1997年

1996年

1995年

1994年

1993年

1992年

1991年

1990年

1989年

© Copyright 2007-2023 by JSMB.日本数理生物学会は日本学術会議の協力学術研究団体です。

Translate »